何で海は青いの?|身近な科学を探究しよう!
- 2019.07.25
- いえ お家の周りの好奇心
- アクティブラーニング, 探究心, 身近な科学
「あれって何で?」って、子供に聞かれることありますよね?身近で起こる出来事を科学的に探究したいと思います!今回は、「海ってなんで青いの?」という疑問。海の色を知るためには、モノの色がどうして見えるのかを解明していく必要があります。海の色を解明するための光の特性と物理現象を整理し、海の色の好奇心を探究していきましょう!!
子供の好奇心を探し出そう
「あれって何で?」って、子供に聞かれることありますよね?身近で起こる出来事を科学的に探究したいと思います!今回は、「海ってなんで青いの?」という疑問。海の色を知るためには、モノの色がどうして見えるのかを解明していく必要があります。海の色を解明するための光の特性と物理現象を整理し、海の色の好奇心を探究していきましょう!!
「あれって何で?」って、子供に聞かれることありますよね?身近で起こる出来事を科学的に探究したいと思います! 今回は、「空ってなんで青いの?」という疑問。 空の色は、光の特徴と、物理現象を通じて青に見えます。空の色を解明するための光の特性と、空の色を作り出す物理現象を整理して、空の色の好奇心を探究していきましょう!
「あれって何で?」って、子供に聞かれることありますよね?身近で起こる出来事を科学的に探求してみたいと思います!! 今回は、「虹ってどうして見えるの?」という疑問。虹は、自然条件が揃い、 物理現象を通じて太陽の光が形を変えたものです。まず光の特性や虹を作り出す物理現象を整理して、虹の原理を探究していきたいと思います!
新井紀子さんが書かれた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました。数学や科学の知識がなくても、読みやすく、AIの正体や磨くべきは「読解力」である理由を分かり易く解説してくれています。漠然としたAIという脅威を理解でき、その備えとしてすべきことを考えるきっかけにもなりますので、ここでご紹介したいと思います。
キャンプは好奇心や探求心を探し出す絶好の機会です。そんな好奇心や探求心をキャンプの中でどう見つけ出し、生きる力やこれから必要とされる地頭をどう育んでいくかをご紹介していきたいと思います。
今から間に合う自然体験キャンプ 2019年7月3日時点で、まだ募集中の自然体験ができるサマーキャンプを二つ程ご紹介します!! 是非子どもの好奇心・探求心の発掘のための自然を味わう体験をさせてあげてみてはいかがでしょうか!!!
子どもが年中・年長さんくらいになってくると、習い事に通わせたりするかなと思いますが、せっかく始めた習い事なので、やる気を継続してもらいたいものですよね。 今回はどうしたら「やる気スイッチ」をONの状態のままにできるかについて考えてみませんか?
週末に外で思いっきり体を動かしたいなと思っていても、梅雨の時期って期待を裏切られ、やっぱり雨が降っちゃいますよね。 今回は、雨だけど、体を思いっきり動かせちゃうアクティビティであるトランポリンパーク『トランポランド』をご紹介します!
自然体験の宝庫!長瀞!今日は埼玉県長瀞町に行ってまいりました!ご存知の方も多いかもしれませんが、長瀞は、都心からは車で1時間半~2時間で行くことができる自然溢れる場所です。長瀞渓谷に広がる石畳、リアルSLが走る秩父鉄道、病みつきになってしまう胡桃だれ蕎麦!少し自然を体験したい方や、列車に目がない子供にはおススメです!
子供には、これからの社会で活躍できるような力を身に着けていって欲しいと親なら誰でも思いますよね。 働いていたりすると、よく「地頭がいい」とか「△△さんは地頭がいいよね」と耳にすることありますよね。地頭って何だろう?地頭ってどう鍛えるの?ということについて今日はご紹介します!