レンタカーとカーシェア費用徹底比較|キャンプと買い出しに使う車!
キャンプや事前買い出しに使う車
キャンプに行きたいと思っているけれど、車を持ってない!!という方もいるのではないでしょうか?都内の高い駐車場賃貸料や維持費を考慮すると、持たないのも選択肢ですよね。
実は我が家も車を所有していません…
キャンプに行く際はレンタカーやカーシェアを利用しています!
今回は、キャンプに行くにあたって、レンタカーやカーシェアを利用する際の、費用の徹底比較をして、シーン別にどう使い分けていくのがいいかを検討していきたいと思います!
レンタカーとカーシェアの費用比較
比較に使う車とレンタカー・カーシェア会社
比較に使う車
キャンプは、テントに寝袋、タープ、テーブル・椅子、コンロ等、非常に多くの荷物が必要となるため、ある程度荷物が詰める車で、アウトドアっぽい車がいいですよね。
ただ、SUVもカッコいいけど、子どもがいるからあまりステップが高いと困る…
普段そんなに乗らないので、大きすぎる車もちょっと…
という方向けに、最近見て、乗ってみて、ホンダのフリードという車が良かったので、今回はフリードでキャンプに行く場合の費用比較をしていきたいと思います。
※フリード外観のイラストについては、「https://www.shaken110.com/」からお借りさせていただきました。
ちなみにフリードですが、最大3列7人乗りのコンパクトカーです。
3列目はシートを倒せるので、荷物を十分詰めるスペースを確保できます。さらに、ステップは低く、後部座席の左右のドアがスライド式なので、子どもでも難なく乗り降りでき、座席も広く、だいぶ快適に過ごせると思います。
ただ、あまり燃費が良くないとは言われているようです。
比較するレンタカー会社とカーシェア会社
<レンタカー>
レンタカーは、ご利用された方も多いのではないかと思いますが、時間パッケージ毎で借りることができるケースがほとんどで、使用したガソリン代を負担する形となります。
レンタカーの会社は、トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカー、日産レンタカー、タイムズカーレンタルなど、複数社ありますが、調べたところ店舗数が一番多いようなので、オリックスレンタカーでフリードをお借りする場合で比較をさせていただきました。
https://car.orix.co.jp/price/price_rv.html
<カーシェア>
カーシェアリングは、少し前よりちょい乗りようで利用が拡大しています。15分単位など短い単位で車を借りることができ、月額基本料金がある代わりに、ガソリン代などは利用料金に含まれるケースが多いです。利用時間などが増えるとパック料金もあり、別途、距離料金もかかってきたりします。
カーシェアの会社は、代表的なところではタイムズ、カレコ、オリックスの3社がありますが、こちらもカーシェア拠点が最も多いタイムズで、フリードをお借りする場合で比較をさせていただきました。
https://share.timescar.jp/car/freed.html
<その他カーシェア>
最近なシェアリングサービスが増えてきておりますがDeNAが運営している「Anyca」というサービスが、個人の車をお借りするサービスとして、利用者が広がってきています。
特徴としては、個人所有の車で利用していない時間も有効に活用したいという貸し出し側と、比較的安めに色んな車を試してみたいという利用者側を上手くマッチングしているサービスです。
今回は、我が家も頻繁に利用しているAnycaでフリードをお借りした場合も比較対象に含めさせてもらいます。
ただし、貸主によって値段が異なるので、東京都内でフリードをお貸しされている方の平均値を利用しました。
https://anyca.net/maker/maker_honda/model_freed/pref_tokyo
買い出し時とキャンプ本番で比較
車の利用は、①キャンプ用品や食材買い出し時(短時間利用)と②キャンプ当日(長時間利用)の2パターンがあると思いますので、それぞれのケースにおいて比較した結果を共有していきます!
結果:①キャンプ用品・食材の買い出し時(短時間利用)
まず、キャンプ用品や食材買い出しのように、3~6時間利用するケースを比較してみた結果が下記の通りです。
利用時間 | レンタカー | カーシェア(時間貸) | カーシェア(パック) | Anyca |
3時間 | 9,480円 | 2,472円 | 4,020円 | 7,000円 |
4時間 | 9,480円 | 3,296円 | 4,020円 | 7,000円 |
5時間 | 9,480円 | 4,120円 | 4,020円 | 7,000円 |
6時間 | 9,480円 | 4,944円 | 4,020円 | 7,000円 |
※レンタカー及びAnycaは、往復60km走行を走行し、燃費10km/L、ガソリン代140円/Lでの計算値(840円)を含めた金額
※レンタカーは任意保険(1,080円/24h)に加入
※カーシェア(時間貸)は、個人プランをベースに計算(保険・補償は利用料に含まれる)
※カーシェア(パック)は、6時間パック(距離料金なし)で計算(保険・補償は利用料金に含まれる)
※Anycaは、貸主により金額が異なるため、東京で貸し出されている13件の平均値4,360円/日を利用
※Anycaは、保険加入が義務付けられているので、レンタルする際に加入できる東京海上日動の自動車保険1,800円/日に加入
6時間以下の短時間であれば、圧倒的にカーシェアがお得という結果でした。
オリックスレンタカーの場合は、最低でも6時間から借りることなり、Anycaも1日単位で借りることとなるため、6時間以下の場合は、タイムズカーシェアが圧倒的にお得ということになるようです。
なお、タイムズの場合、月額利用料金1,080円を毎月の利用料から差し引くことができるため、仮に、上記のみの使用の場合は、さらに1,080円が引かれた金額が実際の負担額になります。
さらに、タイムズカーシェアでは、5時間を超える場合は、パック料金で借りるのがお得なようです。
結果:②1泊2日キャンプ(長時間利用)
続いて、1泊2日でキャンプに行く際の比較です。初日午前9時に借り、翌日の夕方(15時~18時)に返却する場合、つまり30~33時間利用するケースを比較した結果が下記のとおりです。
利用時間 | レンタカー | カーシェア(時間貸) | カーシェア(パック) | Anyca |
30時間 (~翌15時) |
25,260円 | 24,720円 | 16,800円 | 16,520円 |
31時間 (~翌16時) |
25,260円 | 25,544円 | 16,800円 | 16,520円 |
32時間 (~翌17時) |
25,260円 | 26,368円 | 16,800円 | 16,520円 |
33時間 (~翌18時) |
25,260円 | 27,192円 | 16,800円 | 16,520円 |
※レンタカー及びAnycaは、往復300km走行を走行し、燃費10km/L、ガソリン代140円/Lでの計算値(4,200円)を含めた金額
※レンタカーは任意保険(1,080円/24h)に加入
※カーシェア(時間貸)は、個人プランをベースに計算(保険・補償は利用料に含まれる)
※カーシェア(パック)は、36時間パックで計算、距離料金は往復300km×16円/km=4,800円を含めた金額(保険・補償は利用料に含まれる)
※Anycaは、貸主により金額が異なるため、東京で貸し出されている13件の平均値4,360円/日を利用
※Anycaは、保険加入が義務付けられているので、レンタルする際に加入できる東京海上日動の自動車保険1,800円/日に加入
僅差で、Anycaがお得という結果となりました。
ただし、Anycaの場合は借主によりレンタル料が異なるため、お借りできる地域で貸し出されている金額によります。上記結果は、東京で貸し出されているフリード13件の平均値4,360円/日の場合です。
実際に借りる場合は、カーシェアの36時間パックとAnycaの現実的にお借りできる貸主の貸し出し料金を比較した上で、決めるのが良さそうです。
ちなみに、先ほども記載しましたが、タイムズの場合、月額利用料金1,080円を毎月の利用料から差し引くことができるため、仮に、上記のみの使用の場合は、さらに1,080円が引かれた金額が実際の負担額になります。
総括:レンタカーとカーシェアの費用比較
総括としては、下記の通りです。
- キャンプ用品の買い出しなどで3〜6時間程度の利用の場合はカーシェア
- 1泊2日のキャンプで利用する場合は、カーシェアのパック料金と、Anycaの現実的に借りられる車と料金とを比較する
ただ、カーシェアもAnycaも近所にあるかと、借りたいタイミングで必ずしも借りれる訳ではない点は要注意です!
また、今回比較に利用したカーシェアはタイムズでしたが、長時間利用では他のカーシェア会社の方が安いようですし、家の近くにあるかどうかもポイントとなると思います。どのくらいの頻度で、どのくらいの時間をご利用になるかも考慮に入れ、検討されることをおススメします!
車を所有していなくても、キャンプには行けます!
是非、レンタカーやカーシェアを上手く使いながら、キャンプへ行って、子供の好奇心を刺激しちゃいましょう!!!
車の所有とカーシェアの比較は下記の記事でしているので、合わせて見てもらえたらと思います!
車は所有とレンタルどっちがお得|キャンプと買い出しに使う車!
-
前の記事
子どもの好奇心急上昇!乗り物工場見学3選 2019.07.04
-
次の記事
キャンプは好奇心の宝庫|地頭を鍛える最高の場所 2019.07.08