こどもは遊びを考える天才!|能動的な遊びを促す工夫

こどもは遊びを考える天才!|能動的な遊びを促す工夫
スポンサーリンク

インフラ系おもちゃを与えすぎない

やんちゃ盛り3歳男児Yutoのママ、Marinaです。

息子の創造力を育むために、心掛けていることがあります。

それは、受動的な遊びだけでなく、能動的な遊びができる場を作ること。

自分で遊び方を考えたり、形を作ったり、さまざまなおもちゃを組み合わせてオリジナルの遊びを考案すること、それらを能動的な遊びとして私は捉えています。

ポイントは、「インフラ系おもちゃを与えすぎないこと」。

例えば男児なら2〜3歳頃になるとトミカやプラレールが大好きで、立体駐車場だったり踏切セットに熱中するわけですが、そういったインフラ系おもちゃをすべて提供してしまうと、その中で遊びが完結してしまう。路線を組み替えたりして自分なりにアレンジはするでしょうが、もしはじめから”立体線路”があったとしたら、「この電車を高いところを走らせたいけど、どうしたらいいかな?」とは考えないでしょう。

インフラ系おもちゃの弊害は、“もっと面白く遊ぶためには?”を考える機会を奪ってしまうことにあると思います。

自発的な遊びを促す工夫

では、自発的に遊びを考えることができる環境とは?おもちゃとは?

まずおもちゃであれば、やはりブロックや積み木がオススメ!

スポンサーリンク

車大好きなYutoは、パパのおさがりのダイヤブロックで、1歳の頃から自分で車を作ることからやっていました。ときには家や飛行機を作ったり。

お家で子供が作ったクリエイティブな作品

先日、水で遊びたいと言うのでバケツに水を張ったものを用意したら、バケツの淵にブロックのスロープを引っ掛けて、トミカを滑らせて水にどっぽーん。息子はニコニコ、私はしめしめの瞬間でした。

お家で子供自身が遊びを作り出す

トミカを走らせる道路がなければ、積み木を並べた上を走らせればいいし、絵本を立てかけて坂にするのも面白い。あまり多くを与えなければ、こどもはどんどん自分で工夫して遊ぶようになります。

お家で子供が作ったクリエイティブな作品

もう少し大きくなったら、ハサミとセロハンテープ、段ボールやペットボトルなどを用意して、親子で自作するのも楽しそうだなと考えています☺️